最新情報6月12日更新
・子どもの心のケアについて
新型コロナウイルスの感染対策のために家庭で過ごす時間が増えお子さんのストレスが
増していると思います。普段なら「この位のことは大丈夫なのに」という出来事にも
イライラを爆発させたり、こだわりが強くなったり、黙り込んだり、、、
何とか子どもの気持ちを受け止めたいと思っても、保護者の方も、仕事と子どもの世話で
日常生活のバランスが変わってきているため、気持ちと行動がちぐはぐになりがちです。
これは、「予期せぬ出来事に出会ったときには誰にでもおこる、自然な反応」です。
適切な対応を行うことで、子ども達は、新しい状況にも適応していくことができます。
このリーフレットでは、「子どもの心に何がおこっているのか」を説明した上で、
家庭や学校で子ども達にどのように関わればよいのかについてお伝えします。
皆さまの置かれている状況は、一人一人異なると思いますので、全てが当てはまるわけ
ではありませんが、対応の参考にしてみてください。
子どもの不安とその対応.pdf |
新規
・2025年度遊ぼう会活動予定を掲載しました
・2025年度研修会7月番外編のご案内
日時: 2025 年 7月 6日 (日) 9:00~ 12:00
早稲田大学中野国際コミュニティプラザ113・114 及び ZOOMによるオンライン研修
研究のデザイン・論文の書き方を学ぶ
~ 学会誌に投稿を希望する方のためのワークショップ~
・2025年度、総会・記念講演会のニュースレターを掲載しました
・2025年度第1回研修会のご案内
日時: 2025 年 7月 20日 (日) 13:00~ 16:00
早稲田大学中野国際コミュニティプラザ115 及び ZOOMによるオンライン研修
学びの多様性を活かした授業づくり
~思考力・探究力を育てるグループ活動~
講師:宮城県公立高等学校
教諭 市川 泰斗氏
教諭 村上 真由美氏
・2025年度研修会番外編のご案内
日時: 2025 年 8月 17日 (日) 9:00~ 12:00
早稲田大学中野国際コミュニティプラザ115 及び ZOOMによるオンライン研修
子どもが自分の課題に向き合うために
~ 自己理解を促す話しの聴き方~
・早稲田大学インクル―シブ教育学会 総会・記念講演会
日時:2025年5月17日 (土) 19:00~20:30
早稲田大学中野国際コミュニティプラザ115 及び ZOOMによるオンライン研修
ZOOM によるオンライン研修
・2024年度、第5回研修会のニュースレターを掲載しました
・2024年度、第4回研修会のニュースレターを掲載しました
・2024年度第5回研修会のご案内
日時: 2025 年 3月 16日 (日) 9:00~ 17:00
早稲田大学中野国際コミュニティプラザ115 及び ZOOMによるオンライン研修
内容:いじめが起こった後のクラスづくりSST 演習
~グループダイナミクスの理解とファシリテーション演習~
講師: 鎌田 晴美氏
鎌田 学氏
(まなび創造アカデミー)
・早稲田大学インクル―シブ教育学会 番外研修会②
日時: 2025 年 2月 9日 (日) 9:00~ 12:00
早稲田大学中野国際コミュニティプラザ 及び ZOOMによるオンライン研修
内容:子どもの見立てと介入
早稲田大学 教育・総合科学学術院 教授 : 本田恵子氏
・2024年度第4回研修会のご案内
日時: 2025 年 1月 26日 (日) 9:00~ 12:00
ZOOMによるオンライン研修
内容:授業における形成的評価の活かし方
~読解の指導を中心に~
講師:バーンズ 亀山 静子 氏
・2024年度、第11月研修会のニュースレターを掲載しました
・2024年度、第3回研修会のニュースレターを掲載しました
・2024年度第3回研修会のご案内
日時: 2024 年 11月 17日 (日) 9:00~ 12:00
ZOOMによるオンライン研修
内容:発達障害の子の思春期を支える大人の関わり
講師:こころとそだちのクリニックむすびめ
院長 田中康雄 先生
・2024年度、番外研修会のニュースレターを掲載しました
・2024年度第2回研修会のご案内
日時: 2024 年 9月 8日 (日) 9:00~ 12:00
ZOOMによるオンライン研修
内容:令和6年度 実践報告会
|